お待ちかねの新年会!
ビンゴゲームにおみくじ、
二人羽織に、と盛りだくさん。
そしてそして
お待ちかねの中山民族舞踊の皆様による
圧巻の舞踊。
今年始まって一発目の行事も
賑わいながら楽しみました㊗️💕
お待ちかねの新年会!
ビンゴゲームにおみくじ、
二人羽織に、と盛りだくさん。
そしてそして
お待ちかねの中山民族舞踊の皆様による
圧巻の舞踊。
今年始まって一発目の行事も
賑わいながら楽しみました㊗️💕
〇五目山菜おこわ
〇キャベツと塩昆布のごま油和え
〇あずき(利用者様から頂いた小豆で作りました)
〇味噌汁
〇プリン
〇鱈鍋
〇枝豆
〇フルーツ
〇ごはん
〇人気の塩ラーメン
〇おにぎり
〇みかん
〇ゼリー
ごちそうさまでしたー!!
いつもデイサービス虹の華ブログをご拝読いただき
有難うございます。
現在、虹の華をご利用しているご利用者様は
67名です。
デイサービスをご利用される経緯としては、
自宅での入浴が困難になった、
他者との交流が少なくなり、
活動量が減ってしまった、
もしくは、
その可能性があるためにデイサービスを利用し
運動や他者との交流をしてほしいといった
要望があります。
このような相談は今も数年前も変わりません。
また、時代の流れと共に変わりゆく介護制度の中
私たち介護職が一人ひとりのニーズを把握し
必要な支援を考えて実行するという
プロデュース力が問われると考えています。
利用者様の発言が前向きな発言に変わった瞬間は
喜びを感じるのです。
現在のミーティングでは、
ICFを用いて各職員のプロデュースを発揮する、
そのような時間を設けています。
これからも職員研修を通し、
さらに良いケアが出来るよう
精進していきたいと思います。
今後とも虹の華を宜しくお願い致します。
生活相談員・介護計画担当・小林
2019年がはじまりました!
書初めでお出迎え(^O^)/
今年も皆様が健康で、楽しい日々を
おくれるよう支援していきたいと思います。
まず皆さんの笑顔をお届けしまーす(^^)/
今年も笑顔の多い一年となりますように。
さて!告知となりますが
明日15日は、新年会を予定しています。
仲山民族舞踊の皆さまを招いての新年会となりますので
どうぞお楽しみに!!!
3日間に渡り、クリスマス会を開催いたしました。
職員一同、変身~!!!
責任者・管理者によるピンクレディー。
私たちの30年後・・・・・・・?
ふふふ。
施設長・アドバイザーによるピンクレディー!
利用者様はそれはもう大喜びでした~(^^)/
その他にも錯覚ダンスでは「どうなっているの?!」と
目を丸くして乗り上げて見ている方。
今年大流行のUSAではノリノリでなんともいえない
とってもいい笑顔が見る事ができました。
こんなにも笑顔を見せてくれる皆さんを見ると
日に日に疲れが増す職員達も必死に乗り切れました(笑)
今年のクリスマスもよい思い出となってくれたかなと
ひそかに期待をしながら眠りにつきました。
https://www.youtube.com/watch?v=hrVCevP50H8&feature=youtu.be
明けましておめでとうございます。
昨年は震災等で、皆様も普段の生活に戻るまで大変だったと思います。なにげないあたりまえの事が、こんなにも大事なものだと改めて痛感した年だったと思います。デイサービス再開まで皆様にはご不便をおかけし申し訳ありませんでした。
当NPO法人北海道日高生活支援ネットワークデイサービス虹の華も二年目を迎えることが出来たのも、利用される方のご支持、ご家族の方のご理解や支えがあって新年を迎える事ができた事を心から感謝申し上げます。
これからも当事業所の職員は利用者の皆様としっかりと向き合い、ご家族の皆様や他職種の方々との連携を大切にし安心して利用していただける場所作りに今後も取り組んでいきたいと思いますので宜しくお願い致します。
皆様におかれまして今年が良い年でありますように願い新年のご挨拶とさせていただきます。
施設長 葛西ゆかり
今年を振り返ると、4月の介護保険の改正により、
利用時間が伸びたりと新しい仕組みが開始されました。
皆さまには慣れるまで、大変な思いもしたことと思います。
そして、国が求めるリハビリを充実させるため
介護予防のプラグラムにも力を入れた年となりました。
9月の震災によるダメージもあり、
心身ともに厳しい中、なんとか今日という日を迎えています。
来年も、理念をベースに、
虹の華ならではのオリジナリティー溢れる
事業所を目指し参りたいと思います。
今年も一年、ありがとう御座いました。
※年末年始のお知らせ
12/31月曜日~1/2水曜日 お休み
1/3木曜日 通常営業
管理者 中川
こんにちは。
音楽療法できてくださっている中村先生と
デイサービス看護師による
Christmas concert☽
看護師によるバイオリン演奏は
今回初めてのお披露目でしたので
利用者さんは驚き(◎_◎;)
私も知らなかったので一緒に驚き(≧◇≦)
芸達者が多いデイサービス。
自慢の事業所です!
https://www.youtube.com/watch?v=6BE6__s3GiE
ドドーン!と
今が旬の鮭が届きましたー!
厨房さん、期待してます!
(๑˃̵ᴗ˂̵)و
わたくしごとではありますが
先日、コミュニケーションの研修に
参加してきました。
札幌は雪が積もり、その上に銀杏の葉が。
なんともいえない素敵な景色でした。
さて、利用者様はもちろんですが、
職場の環境を整えるのも大切なこと。
職員も個性はそれぞれ。
管理職として、
より良い人間関係を築ける
職場環境を作るために
まずは自分自身が
コミュニケーションを学ぼうと
今回参加することにしました。
それぞれの人格や価値観がある中で
自分と相手は別の人間だという事を
受け止めることから始まりました。
自分と違う価値観を持つ人を
人間は無意識にバリアを
張ってしまうそうです。
そして、その人を苦手な人と
認識してしまう。
でも、苦手なのはその人ではなく
その人の考え方、感じ方の部分だけ
という事がほとんどなんだとか。
自分とは違う人間という事を認める事が
大切となります。
このご時世、
色々な職場でも広い世代の方々が
一緒に仕事をしていると思います。
厳しい時代を生き抜いてきた先輩世代は
上司の言うことは絶対だったり
強く注意を受けることもあったと思います。
そうしながら仕事を覚え、
率先して仕事をこなした事と思います。
今の新卒者世代にはその指導をしてしまうと
やめてしまうのが多いのが現状。
強い口調で注意をしたものなら
それだけでパワハラとなる事も。
この、時代の移り変わりに
いかに管理職の皆さんも
変わっていけるかが
明暗をわける事になるそうです。
さて。
私も変わる準備を。